「うらはやなぎ」

裏葉柳(うらはやなぎ)
・明るく渋い緑


ごきげんよう。


和の色って
「それにも名前つけるの?」
っていう色名がちらほらあります。


この『裏葉柳』もその一つ。


葉っぱをめくると、
その裏は表より少し薄い緑。


風で揺れた時、
ちらちら見えるその色を
“美しい”と感じたのでしょう。

〈チラリズム〉というものは
昔から存在していたようです。


“少し”見えるのがいいんです。


話は変わりますが、
柳って“春”なんですね。


春に芽吹くこと。


柳の色を
早春の衣服として身につけていたこと。


柳に季節を感じたことがなかったので。


また新しいことを知れて
嬉しくなりました。


✴︎今回の絵のポイント✴︎
“柳の葉”


「サササササー」って
音が聞こえるような、
葉の動きを意識しました。


【参考】
定本和の色事典 視覚デザイン研究所
366日日本の美しい色 橋本実千代

コメント