「うらはやなぎ」

裏葉柳(うらはやなぎ)・明るく渋い緑ごきげんよう。和の色って「それにも名前つけるの?」っていう色名がちらほらあります。この『裏葉柳』もその一つ。葉っぱをめくると、その裏は表より少し薄い緑。風で揺れた時、ちらちら見えるその色を“美しい”と感じ...

「しらうめねず」

白梅鼠(しらうめねず)・赤みのある明るい鼠色ごきげんよう。『梅』の名がつく和の色はたくさんあります。現代は【花見=桜】ですが、奈良時代までは花は〈梅〉のことを表していました。名前の多様さは愛されていた証ですね。今回はその中で一番好きな色のこ...

「しっこく」

漆黒(しっこく)・黒の中で一番暗い黒ごきげんよう。今回は、歌、映画、小説など、、、。多くの人にお馴染みであろうこの色について。艶のある黒漆のような深い黒は、時には美しい黒髪を、時には光の無い暗闇を。情緒たっぷりに美しく表現してくれますね。黒...

「こだいむらさき」

古代紫(こだいむらさき)・くすんだ紫ごきげんよう。今回の色は紫。和の色の区分は、紫に対してとても繊細です。隣に並べないと違いが分からないほどの色にも名前をつけて大切にしてきました。この“古代紫”もそのうちの一つ。「古代」という名前に歴史を感...

「ふるざれいろ」

古晒色(ふるざれいろ)・橙みの灰色元の色がくすんで薄くなった状態。ごきげんよう。朝から断続的に雨が強く降っています。この強い雨に打たれてくすんでいく色もあるでしょう。『曽我物語』の中では、若々しさのない様を表す言葉になっています。物語の中で...

「せっこう」

窃黄(せっこう)・淡く渋い黄色ごきげんよう。本のページをパラパラめくって偶然目に留まった言葉。『窃』という漢字を“窃盗”以外の言葉で見たことがない。実は、『窃』は「ひそか」という意味もある。例えば、窃慕(せつぼ)の意味は「ひそかに慕うこと」...

「そうはくしょく」

蒼白色(そうはくしょく)・(青系)青みの白・(紅系)紅みの明るい灰ごきげんよう。色のことについて書くのは久しぶりですね。蒼白色は二種類あります。一つは字から想像出来るような白っぽい青。もう一つは血の気が失せたような赤みが薄い色。違う色ながら...

「はねず」

朱華(はねず)・明るい赤古代の色名の一つ。色は分かっているのに、由来となった花が不明な謎の色。「日本書紀」「万葉集」にも登場し、人々に親しまれていたことが分かる。分からないところがあるものって、すごく魅力的ですよね。この色を見ながら「由来の...

「ひそく」

秘色(ひそく)・淡い青みの緑青磁[中国で生まれた陶芸]の中で最高級の色。「秘」は一般人には禁止という意味。甘く柔らかな雰囲気で様々な場面で使いやすそう。明度高めの淡い色は軽ろやかでいいですね。あと、名前がいい。禁止されてるものほど触れてみた...

「はしたいろ」

半色(はしたいろ)・明るく渋い紅紫はした、とは「中途半端な色」という意味。深紫(こきむらさき)でも、浅紫(あさむらさき)でもない中間の紫です。中途半端な色、なんて、「あまり好かれてなかったのかな?」と思いきや…平安時代には貴族たちの服の色に...