「こだいむらさき」

古代紫(こだいむらさき)
・くすんだ紫


ごきげんよう。


今回の色は紫。


和の色の区分は、
紫に対してとても繊細です。


隣に並べないと
違いが分からないほどの色にも
名前をつけて大切にしてきました。


この“古代紫”もそのうちの一つ。

「古代」という名前に
歴史を感じますね。


名前だけでキュンキュンします。


ただし、
“古代からあった”という意味ではなく。


江戸で流行した
「江戸紫」
の対比として、


「古代紫」と
名付けられたそうです。


11世紀初め、
高い位の色から
紫は外れましたが。


それでも、
染色業者に引き継がれて
現代にまで残っています。


愛される理由がわかりますね。


見ていて
ため息が出るくらいの。


凛とした美しさを感じます。


✴︎今回の絵のポイント✴︎
“歩く姿”


以前に描いていた下描きが、
イメージにぴったりだったので
ここで活用。


着物の真っ直ぐなシルエットは
ただただ美しいと思う。


【参考】
定本和の色事典 視覚デザイン研究所
366日日本の美しい色 橋本実千代

コメント